岐阜大学 工学部化学生命工学科

受講:一斉授業速読聴英語河合塾マナビス
その他合格校:関西学院大学

學進会の良さは、やはり集団授業(一斉授業)にあると思います。周りの友達と競争し、協力しながら高め合えたこの3年間は宝物です。
ただ、この方式では主体性が問われます。自分の分からないところは積極的に質問に行かないと、疑問が解決しないまま授業が進んでしまうので、授業から得られるものも半減してしまいます。
僕はあまり積極的ではない方なので、1、2年生の頃は得意な英語の授業でしか発言していませんでした。しかし、3年生になり、数学の授業でも発言するようになってからは、知識の定着度がグンと上がったように思います。
発言する上で最も大切なことは、間違いを恐れないことです。たとえ問いに対する答えが間違っていても、必ず先生から何らかのフィードバックが得られるはずです。

受験でなにより大事なことは、「最悪の状況を想定して動くこと」だと思います。僕は前期(旧帝大)が終わった次の日から後期の勉強を始めたので、前期不合格が分かったその日も焦ることなく、勉強し続けることができ、後期で合格を掴み取ることができました。

この3年間、支えて下さった先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。そして、後輩のみなさんの志望校合格を心から願っております。