大和大学 保健医療学部理学療法学科

受講:一斉授業速読聴英語

私は中学2年生のときから高校卒業までの5年間、學進会に通いました。最初は一斉授業に慣れなくて、授業中に発言するのも怖くてできなかったことをよく覚えています。でも、何年か通っているうちに慣れてきて、授業中でも発言したり、質問したりできるようになりました。
私は、先生の質問に対して返答を間違うことも多かったし、「やってしまった-」と、恥ずかしい思いをすることもありましたが、発言することに意味があると思います。
それぞれが意見を出し合うことで、例えそれが答えに直結していなくても、自分や他の誰かの思考を支えるヒントになることもあります。なので、一斉授業を受けている人は、積極的に発言してみて下さい

また、自分はあまり要領が良い方ではなかったので、高校3年間、成績が伸び悩んで…何度模試を受けてもたいして変わらなかったり、上がっては下がっての繰り返しで「勉強してるのに、なんでだよ」と、模試のたびに思っていました。それでも「諦めよう」「もうやめよう」と、思わなかったのは、自習空間で同じように頑張る友達がいたからだと思います。

最後に、これから受験をむかえる人へ
塾の授業を楽しめるまで自分の学力を上げる努力を!
色々な勉強法を試して、何が自分に一番合うかを見つける。
分からないところを放置しないで、ちゃんと質問する。
授業中は積極的に発言を!
心が折れそうなとき、自分を奮い立たせてくれる言葉を1つでも持っておくと良い。(ちなみに私は、「ところで平凡な俺よ、下を向いている暇はあるのか」という言葉です。国公立大前期面接でこれを言うことになって、面接官の前で泣きそうになりました(笑))

努力は絶対に実るわけじゃないし、絶対に実らない努力もないと思います。だからこそ、これから色々選択していく中で後悔のない選択をして下さい。私は第一志望を落ちてしまったので、こんなことしか言えないけど、共テの結果が悪くても、可能性がゼロでない限り、ずっと目指してきた大学を諦めきれなかったので、最後に塾頭と相談して、第一志望の大学を受けることにしました。私はこの選択を後悔していません。

受験生のみなさん。自身の進路実現に向けて頑張って下さい。