難関大学への現役合格を目指す授業主義の進学塾!学力的にも、人間的にも成長した卒業生たちが、この春も學進会から巣立っていきました。
學進会に通う塾生の皆さん、保護者の皆様、また入塾を検討されている皆様。こんにちは。この合格体験記が皆様の受験の参考になれば幸いです。 僕は小学生のときから學進会に通い、勉強を続け、晴れて第一志望の大学に合格することが出 […]
まず初めに、合格体験記を書くことが非常に遅くなってしまったこと、申し訳ありません。掲載されるかどうかは、塾頭の判断におまかせします。遅くなってしまったのには、私の後回しにしてしまう性格と、さまざまなタイミングの不一致と […]
私は後期試験で奈良女子大学の理学部数物科学科に合格しました。前期では旧帝大を受験しましたが不合格でした。こんな私の書いたものですが、誰かの参考になれば幸いです。以下のように書きました。1.塾生時代2.共通テストから後期合 […]
僕が大学受験に向けて本気で勉強し始めたのは高3の夏でした。同年代の子と比べてもかなり遅かったです。それまでも自分なりに勉強していましたが、僕は勉強が本当に…心底嫌いだったので、死ぬ気で勉強したことはありませんでした。しか […]
合格体験記/大阪市立大学経済学部 本格的に受験というものを意識し始めたのは、高校三年生の自粛期間明けの模試結果を見た時でした。それまで漫然とやらなきゃとは考えていたけれども、勉強に手が伸びることはありませんでした。しか […]
私は中学生になるタイミングで學進会に入塾しました。周りの友達が行っていたのもあって体験授業を受けずに入りました。今思うと塾なんて行ったこともなかったのに思い切った気もしますが、學進会に入っていなかったらここまで勉強を頑 […]
受験生としてのスタートダッシュは、新型コロナウィルスの大流行と共に…でした。そこに追い打ちをかけるかのように、英語外部試験取りやめや共通テスト改革など、私達の受験は何かとイレギュラーな年でした。 中学3年生の夏から […]
はじめに どうもこんにちは。自分は2020年に学進会を卒塾し、早稲田大学教育学部に通っております。今年は大学入試制度の変革に加えて新型コロナウイルスの影響もあり受験生にとって戦いづらい状況だと思います。この合格体験記には […]
私が學進会に入ったのはたしか小学3年生の終わりごろだったと思います。 小、中学生の時は特に宿題ノートに力を入れていて、ノートに書いてくださる先生方のコメントが毎回楽しみでした。中学3年生になってからは選抜テストによって1 […]
僕は、福知山高校に前期選抜で入学し、その時には既に関東私大文系と進路を決めていました。私大専願受験をあまり良く思わない高校なので、その回避法まで塾頭はアドバイスして下さりました。高校のことがまだよくわからなかった僕は、と […]
學進会で学んだ小学5年から高校3年までの約8年間と(學進会での)浪人時代の1年間を振り返って拙い文章ながらも合格体験記を綴りたいと思います。 また、国公立難関大で不利とされる生物を選択したレアケースとして同じような境遇の […]
僕が志望校を決めたのは、3年の福高祭が終わって1ヶ月くらい後でした。理科と社会が大嫌いだったので、なんとなく関関同立を目指してはいましたが、これといった対策はしていませんでした。 一年の時は部活もしていないのに塾で自習 […]